2024年5月25日【土】杵島岳・烏帽子岳
●昨年もミヤマキリシマの山を山行計画させていただきました。今年は虫害が酷くない杵島岳・烏帽子岳を選択しましたが花咲のタイミングが1週間前後早く花はだいぶ満開から日にちが過ぎていました。まだまだ元気のある株と阿蘇の新緑が綺麗で雄大であったことに救われました。
今回は熊本現地からの合流で井口さんが参加してくれました。総勢24名の参加になりました。
山の後はお風呂にゆっくりと入り、今回推しの山の囲炉(やまのいろ)フレンチレストランに行きました。食もアルコール等も進んでいましたので皆さん楽しんでいただいたことと思っております。今後もちょっとだけ個性のある、でも山も風呂も食もちょっとだけ拘った山行計画を立てたいと思っています。
いつもSLを引き受けて下さる法ちゃん・ドライバーの皆様方・フォローしていただいた皆様方・参加の皆様本当に有り難う御座いました。(N村)
●阿蘇のミヤマキリシマを見てきました~ちょっと終盤でしたが新緑とピンク色の景色は雄大で、しばらく留まり珈琲を飲みながらまったりしたい気持ちでしたが…30℃越えの気温?わぁ~日焼けが気になる年齢(笑) 大人数でワイワイと楽しい山登りと格安のお風呂に久々に味わうフレンチと最高の山行でした(^ー^)
CLのN村さん、参加の皆さんありがとうございました。(M尾N)
●熊本地震の後、初めての阿蘇でした草千里を囲む二つの山を、大勢で歩くことができて、幸せな一日を過ごすことができました。ありがとうございました。(H)
●当日は天気も良く絶好の山日和でした。久しぶりの阿蘇での山登りでした。
ミヤマキリシマが物凄くきれいで、群生地も有り見事でした。阿蘇らしく、緑色の山並みと台地も見事でした。当日は、24人の大勢で楽しく登れたので、楽しかったです。下山後のレストランでの食事も美味しかったです。
リーダーのN村さん、サブのM尾N子さん、ありがとうございました。(宇治川)
●バイクでよく近くを通りますが、杵島岳・烏帽子岳は私にとって初めての山でした。
新緑がとても美しく、緑と茶色の山肌と、ミヤマキリシマのピンクとのコントラストが素晴らしかったです。ガスで遠くがぼんやりしていましたが、天気は良く、標高のせいで時折爽やかな冷たい風が吹き抜け、とても心地よかった。
偶然にも昔のあすなろメンバと遭遇したり、久しぶりにイグッちゃんャンと一緒に山に登ることも楽しかったです。
また、N田君のトラックでの移動も快適で、荷物を荷台にガサッと投げ込んでよいので室内は広くて実に実用的。
山行での夕食とは思えないほどお洒落で美味しい夕食を楽しむことができ、とても充実した一日でした。
企画してくれたリーダーと、運転手さん、本当にありがとうございました。(T岡)
●阿蘇の草千里は、以前よりよくドライブで行っておりましたが、そこから登山との発想はありませんでした。丁度ミヤマキリシマが咲き誇り、初夏の訪れを感じながらの山行でした。
5月とはいえ、30度近くの気温で、木陰のない登山道でしたが、時折吹く風が気持ちよく抜けていき何とか温度調整ができましたが、帽子がキャップタイプだった為、首のところが直射日光でかなり日焼けをしましたので、夏は首までガードした帽子が必要でした。
下山後の温泉は、サウナ&水風呂でととのいつつ、レストランは、貸切でゆっくりおいしく阿蘇を満喫しました。(N田)
●烏帽子岳・杵島岳の山行に参加させていただきました。久しぶりの草千里で、これまで遠くからソフトクリームを食べながら見てるだけだった、烏帽子岳・杵島岳に実際に登ってみれて、こんな感じなんだと面白かったです。
緑がキレイで、草千里で空を見ながら大の字で寝転んでみたら、すごい解放感で最高に気持ちよかったです。美味しいお食事もいただけて、大変楽しい充実の休日が過ごせました。
ありがとうございました。(M嶋)
●今回、阿蘇山行計画とあって一年半ぶりに参加せていただきました。
当日は朝から雲一つない快晴にて、最高過ぎる山行日和となり、暑さとの闘いになりそうな気配を感じながらスタート!
杵島岳を登るにつれて、烏帽子岳の新緑の麓に広がるミヤマキリシマのピンクの絨毯と中岳噴火口の荒々しさ、そのコントラストには写真を撮らずにはいられないほどの絶景でした。
お昼を頂いてから、烏帽子岳へのアタックでしたが、真夏を彷彿させる陽射しが我々の体力をどんどん奪っていきます。
下山後は、草千里ヶ浜の若草の上に寝転がり、心地よい草原を通る風に涼みながら、改めて空の蒼さを感じる気持ちの良い一日でした。
CLN村さん、SLM尾さんには、遠方地への山行企画から実施まで本当にありがとうございました。また、熊本から是非参加させていただきます。宜しくお願いいたします。(I口)
●お世話になります。N西です。今回は、2回目の参加となりました。
また、久しぶりの烏帽子岳登山でした。
当日は、晴天となり、少し霞んではいましたが、ミヤマキリシマの花が、山肌を埋めているのが遠目にはっきりと見えて、感動的でした。今回は縦走のため、炎天下の元では体力の消耗が早く、頂上付近になると
流石につかれたな。と感じていました。ただ、下山後の草千里の草原では、あまりの開放感に大人ながらに大の字になって寝転びたい衝動に駆られました(^^)
また、お風呂と食事は期待以上のものがあり、特に食事は山行の後で洋食を食べるとは思っていなかったので、サプライズな食事でとても美味しかったです。
今回も大所帯での山行でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
また、運転頂いた皆さん、お疲れ様でした。
次回の山行を楽しみにしています。(N西)
●杵島岳山頂から火口跡の周りをのんびり歩いていると黄色い可愛らしい花やミヤマキリシマが咲いててほっこり。広大な草原に暑さを感じさせない風が流れ、木々がなかったので北外輪山や米塚、阿蘇山の大パノラマをずっと楽しむ事が出来ました。烏帽子岳では満開のミヤマキリシマを楽しみ、山行後のお料理も前菜5種からはじまりどのお料理も美味しくお腹も心も満たされ楽しい時間を過ごす事が出来ました。
CLN村さん、SLM尾N子さん、運転して頂いた皆様、参加された皆様、ありがとうございました。(K岡)●2年ぶりの穴場の烏帽子岳のミヤマキリシマを楽しみにしていました。草千里ヶ浜に着くと雄大な阿蘇を見れて、とても気持ちよく杵島岳を登り、烏帽子岳までまぁ距離あるな?と思いながら、暑さと戦い。あと少しで烏帽子岳の山頂なのに、生あくびと貧血、ふくらはぎから足首までのこむら返り。みんなに心配かけて、ごめんなさい。
私が回復するまでみんなは烏帽子岳の山頂で待ってくれて、感謝です。M尾N子とHさんに介抱していただき、お世話になり、ありがとうございました。I口さんのアイスノンやN山さんのアミノ酸や品川さんの手ぬぐいもありがとうございました。N村さん、ザックを持っていただいて、ありがとうございました。みんなの優しさを感じた1日でした。心配おかけして、本当にごめんなさい。
おかげで、下山するころにはすっかり元気になり、温泉も入り、フレンチも美味しくいただき、生ビールと白ワインまで堪能しました。実は前日まで熱があり、体調悪かったのに山行に参加したので、深く反省しています。これからは体調管理と勇気を持ってキャンセルするようにします。
今回はごめんなさい。
車出しの皆さま、リーダー、サブリーダーさま、ありがとうございました。(M尾N)
●始めての烏帽子山登山でした。登山を始める前は草千里の駐車場から登山口があるのも知らず、馬とソフトクリームくらいにしか目が行って無かったので、改めてこの一年弱で人生変わった気がします。
前の週に近所の友人から「烏帽子山のミヤマキリシマが見頃らしいよ」と言われてたので楽しみにしていました。見晴らしが良く、ミヤマキリシマもちょっと萎み始めてましたが、まだまだ綺麗で、いろいろと楽しめました。
お風呂でさっぱりし、N村さんが手配くださった洋食屋さんにて、美味しいコースをいただきました。ご計画いただいたN村さんM尾N子さん、運転くださったU治川さんS次さんN田さんN村さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。(N野)
●総勢24名の大所帯での阿蘇登山となり、とても賑やかな山行となりました。初夏とはいえ、30度を超える気温でいつもより体力が倍いるような感覚ではありましたが、普通の生活では見れない阿蘇の景色を見ながらの登山は爽快で、ストレス発散になりました!烏帽子岳から降りて草千里に到着したときは絵になるような景色で、いつもは観光で来たときの反対からの景色しかみたことがなく、とてもきれいで印象的でした。
リーダーのN村さん、サブのM尾N子さん、運転をしてくださったU治川さん、S次さん、N田さんありがとうございました!(S川)
●歩いて2、30分程で杵島岳や連なる山々の絶景にテンション上がりっぱなしでした!
撮って下さった写真の一列になった皆さんの笑顔が今でも楽しめますね。歩けばまた違う景色の色々、楽しかったですね。烏帽子に登りながら振り向けばミヤマキリシマのピンクにきれい(^^)の歓声♪そして裾に白がる草千里にはしゃぎましたね(笑)昔修学旅行でバス中から見た米塚などの景色が忘れられず歩いてみたいなぁとずっと思っていました。実現しました☆
車4台、運転手さん中ちゃんのりちゃんありがとうございました。(H本)
●小倉駅5時発JRに乗り、博多駅経由で7時に天神日銀前を4台の車に分乗して出発。途中広川SAでHさんと合流して阿蘇草千里に10時到着。
井口さんとも現地合流して杵島岳に登り昼食を摂りました。
ミヤマキリシマが咲誇る中を杵島岳火口お鉢回りして、米塚も眼下に見えました。烏帽子岳にはほぼ直登で登り切り、草千里には逆に直下で下り、草千里を歩いて寝転んだのは夢心地で幸せでした。
白川の村営温泉で汗が流して、素敵なフレンチ料理を堪能させて頂きました。天神日銀前21時半解散して、博多駅からJRで小倉に23時半に帰還しました。
N村リーダー、M尾N子サブリーダー、皆さん、ミヤマキリシマの見頃の貴重な季節に、お世話になりまして、ありがとうございました。(A武)
●阿蘇ってやっぱり雄大で気持ちがいいですねー
地震の影響でしようか山肌が露出したままの箇所もあり、自然の怖さも実感しました。山行は星2だったからちょっと軽く考えてましたが中々登りがいあり、ゴール付近の草千里では広々とした草原の新緑と可愛い花々に気持ちがほっこりしました。
そして期待膨らむ夕食はなんとレストラン貸切!美味しくてボリュームもありお酒も進みました(笑)リーダーのN村さん、サブのN子さん大変でしたよねー、ありがとうございました。(K川)
●阿蘇には何度か観光で行ったことがありましたが山登りは初めての場所でした。草千里登山口からは登りやすいルートで阿蘇の絶景とミヤマキリシマを見ながらの山行は最高の気分を感じることが出来ました。
山行後の食事は食べる機会が少ないコース料理ですごく美味しくこのお店、またリピートしたい!と思うお店でした。
企画していただいたCLN村さんSLM尾(N)さん、また参加された皆様いつもありがとうございます。(S次)