2025年3月22日(土) 宝満山
●久々のリーダーで張り切っていましたが年末にケガをした膝の回復が思わしくなく、参加を断念。
太宰府天満宮までお見送りしました。
参加者の皆さんはあすなろ基準★★★を体感できましたでしょうか?
後日、精密検査の結果は剥離骨折と判明。
まだまだ時間はかかりそうです。治ったらまた頑張ります!
U川さん、当日のリーダーありがとうございました。
(O村)
●当日は、天気も良く絶好の山日和でした。
太宰府駅から参道を通り、仮殿迄の間の梅が咲いており、それは見事でした。
仮殿でお参りを済ました後、仮殿の奥の道を通り、お石茶屋の先にあるお石トンネルを抜けて車道に出ました。
車道をしばらく歩いて、宝満山の登山口に着きました。行きは正面道で山頂へ登りました。
正面登山道の岩が湿っており滑りそうな所が何カ所かありました。
山頂からの景色は、ガスがかかっておりました。山頂で集合写真を撮り、少し休憩した後、キャンプ場で昼食を摂りました。昼食後、仏頂山を経由して、ウサギ道を通り下山致しました。
皆さん怪我も無く無事に下山できましたし、楽しく登る事が出来ました
下山後、宝満山駐車場で解散致しました。
参加された皆様ありがとうございました。
(U川)
●今日は3月の後半でしたが春真っ只中のような気候になり、風もほどよく吹き、寒くもなく暑くもなく絶好のお天気に恵まれました。太宰府天満宮の満開の梅を見ながら竈門神社まで歩き、裏の登山口から登山を開始しました。
行きはたくさんの登山者の方とすれ違い、にぎやかな山登り、帰りのうさぎ道は静かで小川なども流れていて慣れた宝満山でも穴場的な登山も経験できて良かったです。でももう一度一人で登ろうとしても迷いそうな感じの道でした。違った宝満山の登り方も楽しい発見でした。
リーダーのU川さん、計画してくださいましたが足の故障で残念ながら駅でお見送りとなったO村さん、参加の皆さんありがとうございました!
(S川)
●公共機関を使っての宝満山は初めてで、大宰府駅から大宰府天満宮を抜けてかまど神社までを歩きました。
早朝の大宰府天満宮は、人通りも少なく新鮮な印象でした。梅も8分咲きという丁度いい感じの風景が広がっていました。
通常であれば、最短ルートで参道道を上って下るコースが通例ですが、帰りがうさぎ道で岩場のない、やや緩やかルートで安心して下山することができました。
うさぎ道は、知られていないのかすれ違う人はまばらで、自分としてはこちらのルートの方が、よかったです。
リーダーのO村さんもケガの中、大宰府駅までお見送りいただきありがとうございました。
(N田)
●3月22日の宝満山山行に参加させていただきました。
自宅から近いので、何度も登っていましたが、今回は仏頂山まで行って、うさぎ道までぐるっと回るコースだったのと、太宰府天満宮から、竈門神社までも歩きだったので、よく歩いたなと思います。
お天気もよく、キャンプ場での昼食も、二日市のたこ焼き亭での打ち上げも、終日皆さんとワイワイとおしゃべりしながら楽しい1日が過ごせました。
リーダーのO村さんがケガで、ご一緒できなかったのが残念でしたが、計画していただき、ありがとうございました。
(M嶋)
●宝満山は2回目だったのですが、階段続きの正面道を登りながらさすが福岡を代表する山だなとあらためて実感しました。
太宰府駅を下車してまず立ち寄った太宰府天満宮も梅の花が1番きれいない時期で見応えがありました。本殿改修中のための仮殿も素敵でした。
もうすっかり春の暖かい日差しの中、気持ちよく登山ができました。下山後の懇親会も楽しかったです。
CLUさん、SLH瀬さん、今回はご一緒できませんでしたが、山行を計画していただき差入れ持参でお見送りに来てくださった奥村さん、大変お世話になりました。
(S山)
●朝の天満宮は参拝客もいなく、梅林満開で小鳥囀りが聞こえる田舎神社心地よい運動。下りは杉小枝まみれの花粉舞う坂で、最後は目がシバシバ。
竈門神社近くのほぼ貸し切りの露天風呂は天然の梅の香が漂い、二日市駅下のたこ焼き居酒屋は、中ジョッキ450円コスパ最高、充実の1日でした。
(M永)