2025年2月1日(土)~2日(日) 小室井山・深入山

●昨年秋の紅葉山行を予定していましたが雨天中止。前回雪山登山は雪無し登山でしたのでリベンジで広島雪山遠征を企画しました。
メンバーが集まるかは募集かけてみないとわからない。九州からしたら広島の吉和や戸河内は広島屈指の豪雪地帯。
しかも今回はスノーシューBC登山。ほぼ参加者にとっては初めての経験。前例がないならやってみよう、色々有るのは覚悟の上。実施して色々有れば次回修正かけてより次回楽しいものにすればよいという意気込みで催行致しました。
山での雪の量や降り方、また路面状況の把握と対応に関してはこれまで培ってきたものが役に立ちました。
福岡出発時は全く雪無しで吉和インターが近づくとトンネルを越えると雪国だったです。ある山を境にガラッと風景が変わりました。
1日目の吉和インター出て暫くのもみのき森林公園から登る小室井山。
森林公園から登るしサイクリングロード沿いにと聞いていましたので、ところが雪が有ると別物です。U川さんの車が登れない‥‥無理に走ると帰りはくだりということを想定しN村車で公園センターまでピストン輸送しました。
今年は特に寒波続きで昼から津々と雪が降り出しました。たった4時間で車には15センチ程の雪が……。想定はしていたのでスコップで取り除き、車の周囲も出やすいよう除雪、何処かで使うとは思っていましたがまさか広島とは思いもしませんでした。
下山後女鹿平温泉予定していましたが公園センターの人から高速が止まるかもと言われたので確認したところ、山口から戸河内まで通行止め、ほとんどの人は想定外の雪に……でしたが冷静に運転等とスタッドレスでそのまま走ることを指示、急●●とエンジンブレー等上手く使えば問題なしと伝え、風呂は寒い中の露天風呂決定!。一般道を戸河内まで移動して北広島インターまで高速で移動しました。
お好み焼きの店は19時と予約していました。メニューも電話連絡していたので定刻通り到着。店に入るとドンピシャで出来ていました。冷えた体にお好み焼きが更に美味しく感じました。囲炉裏で暖をとり1日目の総括と明日の予定を伝えました。
2日目は戸河内まで移動して深入山。午前6時、おおよそ読み通り高速ほぼ前線開通、夜通し除雪頂いたNEXCOの方々に感謝。
しかも天気も予報通り。駐車場からのすぐスノーシュー掃いての登山開始。深入山ならではです。スノーシューに四苦八苦しながらも皆さん雪だらけに満喫。深入山頂上ではコーヒータイム。11人と飲むコーヒーは格別でした。
下山はザックカバーでソリをしたり、ゴロゴロと転がったり、人型をとったりと雪と戯れていました。天気で若干日も差していましたのでお昼は戸河内インターのおふくろ弁当と豚汁で青空の下で昼食しました。
皆さんの思い出になる広島雪山遠征になって良かったです。
この山行を縁の下で支えてくれたSLのM尾N子さん、スノーシューやお風呂を仕切ってくれたH野さん、ドライバーのU川さん、N田さん有り難う御座います。
参加して頂いた皆さんに感謝!雪山登山の醍醐味をあすなろ山の方々に伝えて戴ければ嬉しいです。
(N村)


●楽しみだった広島雪山山行〜寒波到来で1日目小室井山では無風でシンシンとボタン雪が降る中を登る経験が出来て感無量。 思いがけない大雪で体力使いお腹ペコペコ〜夕食のお好み焼き店に着くと女将さんの計らいでアツアツの美味しいお好み焼きを速攻食べる事が出来て冷えた身体が温まりました。
お宿も古民家で非日常の体験出来て部屋割りのくじ引きや露天風呂の寒さや笑いが絶えず楽しい宿泊でした~。
2日目は深入山、お天気でスノーシューも慣れてきて登りは少しキツそうでしたが下りは、リュックカバーを使って滑って降りたり楽しみました。書くこと盛り沢山ありすぎてまとめるのが大変です(笑)
CLN村さん、雪道を運転してもらったN村さん、U川さん、N田さん、H野さん、参加された皆様、ありがとうございましたm(__)m
(M尾N)
●あすなろ山会初☆広島雪山行改めて計画したN村さんに感謝です。
路面の状況の判断やピストン運行、時間が押して急遽コース変更、すずはり荘での様々な準備などN村さんM尾NさんH野さんの尽力のおかげ。
そして車出しのU川さん運転のN田さんコンビも素晴らしかったです☆予想外の青空は最高で白が白銀に変わった瞬間の写真はあるかな⁈
初日の小室井山では深々とボタ雪、絵本のような雪もみの木。
深入山はつるんとした山と聞いたので勝手に雪見だいふくのイメージでいたらスノシューで登るのは遠くて一歩一歩、頂上での写真を見返すとじわっときます。スキヤーの若者が撮ってくれた時、熟年のあすなろのはしゃぎ顔に笑って何枚も撮ってくれた。山を楽しむ気持ちが通じたかな(笑)
下りはもう楽し過ぎてあっという間で。
名残り惜しいので新雪の上を全身でゴロゴロ。
あと面白かったのは雪景色露天風呂、洗い場シャワーも外(笑)湯が熱過ぎて法ちゃんが泣き吠えてた。
爆笑。
お好み焼き屋さんの心配りで店に着いたらもう出来上がっていて空きっ腹に染みる美味しさ。
2日めのお昼の無料味噌汁付きお弁当も青空下で食べれて何もかもがみなさんと超楽しい時間でした。
謝々♡
(H本)
●2日間にわたり、雪山登山に11名で行きました。
初日は小室井山、2日目は深入山に登りました。深入山の雪は特にふわふわで登りやすかったです。
九州では味わえない雪を体験する事が出来ました。
2日間、スノーシューを付けて登りましたが、スノーシュー初体験でした。スノーシューつけて登るのも楽しかったですし、経験出来てよかったです。
初日の晩御飯のお好み焼きも美味しかったです。宿も風情があり、よかったです。
リーダーN村さん、サブのM尾N子さんお世話になりました。運転して頂いたN田さん、ありがとうございました。
全員で11名で2日間に渡り山登りに行けて、とても楽しかったです。
(U川)
●昨年度、九重の雪山山行へ参加しましたが、雪が溶けており雪山の経験はできませんでした。
今年は、昨年のリベンジをしようとの思いで雪山山行に参加しました。広島県の山ということもあり積雪も良い状態との事で期待と不安の中広島へ向かいました。
1日目の目的地である、もみのき森林公園に着くとすでに見たこともない程の積雪があり驚きました。
そこで、スノーシューをレンタルし小室井山へ向かうと一面銀世界で、歩き進めていくと、ふかふかの雪が積もっており一歩一歩踏みしめながら頂上へ向かいました。
全て雪で、さらに踏み跡が無いため、ルートはGPSを頼るしかなく一人で行った場合遭難する可能性大と厳しさも感じました。
夕食のお好み焼きを食べ、宿のすずはり荘へ向かいました。
とても趣があり、日本むかし話のモデルになりそうな宿でしたが、快適に過ごすことができました。
2日目は、深入山登山で、登山口から頂上がうっすら見える状態で登山開始しました。
昨日の疲れが少し残っておりましたが、スノーシューでの登山の新鮮さもあり途中から疲れも飛んで行っておりました。途中でふかふかの雪に身をまかせると、大きなYOGIBOに寝ているようでした。
最後の方には、雪への警戒心は次第に溶けてゆき、また行きたいと思いました。
50数年生きてきて間違いなく初めての経験でした。
ありがとうございました。
(N田)
●初めての雪山登山でした。若い頃にスキーで瑞穂や芸北に行ったりしてましたが、あまりに昔で雪そのものから遠ざかってまして、想像以上の雪量と美しい景色に初日から圧倒されました。
雪道の運転も私はとても無理なので、こんなところまで連れてきてくださったドライバーの方々には尊敬と感謝しかありません。
2日目の深入山は天気も良く、青空も見えて絶景でした。下山は少し怖かったのと、ちょっと滑りたかったのもあり、一部の区間は敷物をソリにして滑りました。でもM尾N子さんにスノーシューやストックを持たせてしまったので申し訳なかったです。
初日のお好み焼きも2日目の弁当屋も美味しく、古民家宿は風情があり、お風呂にまで雪が積もった景色はインパクトがあり面白かったです。
すべて楽しく思い出深い二日間でした。
ひとえに綿密に計画くださり、リーダーのみならずピストン運転までこなされたN村さんをはじめ、冷静に道案内や運転、全体フォローをされていたH野さん、全体も見つつ、会計もして、ずっと最後尾から(主に私を…すみません)見守ってフォローくださったM尾N子さん、そしてドライバーの宇治川さん、長田さんのおかげです。本当にありがとうございました。
(N野)
●当日は寒さもさほどなく、福岡を出発しました。広島県に入るが少なめの積雪‥半信半疑でもみの木公園へ‥
すると!重たい雪が降り始め、あっと言う間に銀世界へ。日頃味わえない雪沢山の大満喫の雪山でした。公園を出る頃には朝と景色一変、高速道路が豪雪のため通行止めに‥
本場のお好み焼き、古民家宿での一流部屋と二流部屋の寝床のくじ引き、雪の中での露天風呂。全てが非日常的な素敵な旅でした。リーダーさんサブリーダーさん、本当にありがとうございました。
(H野)


●大大大満足の広島山行になりました。
一面雪化粧された登山を2日間たっぷり歩く事ができました。
1日目、初めてスノーシューを履いて雪が降りしきる中、ザクザクとした感触、スノーシューの裏に雪の塊がこびり付いて何度か靴裏を叩いて塊を取りながらの登山。
雪が午後から降り続いて登山道や雪が積もったもみの木はうっとりするほど美しい。初体験でラッセルもさせてもらいました。
宿も面白い体験がいっぱい!、雪の上を歩かないと入れない露天風呂に入ったり、じゃんけんで寝る場所を決めたり楽しかった事ばかりでした。
2日目は昨日からの雪で更にしっかり積もった雪山に!
スノーシューも足がずぼるほどのフカフカの雪、深入山はピストンでしたが、青空と雪山が美しく何度も何度も雪に覆われた景色を見て感激しました。リーダー、サブリーダー、ドライバーの皆さん、ありがとうございました。
素敵な山行の思い出がまた、ひとつ増えました。
(E口)