2025年1月18日(土) 作礼山
●当日の天気予報は快晴で、午前中は少し曇ったものの、概ね良好だった。
それよりも、YAMAPの情報で10日の雪が残っているとのことだったため、前日に慌ててアイゼンの準備通知をおこなった。
登山口直前までは道路が乾燥しており雪の心配はなかったが、登山口まで残り100〜200mの地点で道路に残雪があり、先頭の1台は通過できたものの残りの2台は登れず、やむを得ず路肩に駐車することとなった。これが数キロ手前でなくて本当に良かった。少し歩くだけで登山口に到着でき、予定通り山行を開始できたことは幸いだった。事故もなく、心から神様に感謝したい。
登山道にはかなりの残雪があり、美しい雪道を楽しむことができた。用意したアイゼンを使用することもなく、快適な山行となった。
途中、少々道を間違える場面もあったが、全体としては予定通りの時間で進行できた。気持ちよく終えることができたので、急な声かけではあったが打ち上げを企画したところ、多くの方が参加してくださり、楽しく締めくくることができた。
皆さん、ご協力ありがとうございました。
(T岡)
●今年初の山行に相応しいお天気に恵まれた登山となりました。登山口駐車場は8号目?あたりにありますが、数日前の寒波により数十メートル手前のカーブが凍っていたので、2台は路肩に止め、歩いて登山口駐車場まで行き、登山スタート。アイゼンは着けませんでしたが、雪が残っていて雪山を思わせるザクザクと硬い雪を踏みながら歩いた道もあり、パノラマコースは巨岩の先から麓の町を見渡す事ができ絶景でした。そして、アップダウンを繰り返しながら人生の並木道前でランチ。
並木道はまっすぐに伸びる素敵な杉林。人生は山あり谷ありと言いますが、ここの並木は美しい一本道です。奥作礼山をぐるり周回後、作礼山のキャンプ場の池が一面氷に覆われていてラッキー!思いもよらぬオマケの冬景色を見る事ができました。みんなで登る山はいつも賑やかで楽しいです。
事故なく楽しい1日でした。ありがとうございました。感謝。
(E口)
●当日は絶好の山日和でした。登山口(駐車場)迄は、雪は積もっていないだろうと軽く思っておりましたが、登山口(駐車場)のすぐ手前で道路が凍っており、山頂迄すぐのところに車を置きました。登山口が九合目と言う事もあり、登山直後から雪山を楽しむ事が出来ました。
ここ一週間は天気も良く、ふもとでは雨や雪もおりませんでしたので、積もってないと思っておりましたが、なかなかの雪の量でした。作礼山に登る前に外周を反時計回りに一周いたしました。登って下っての繰り返しで、しかも雪がたくさん積もっていて、登りがいがありました。
『人生の並木道』は見ごたえがありました。他に『人生の曲がり角』もありました。外周を歩いた後、作礼山山頂へ向かいました。その途中、池があり池が凍っておりました。そこの氷の所に男の子の高校生が数名遊んでおりました。私も凍った池に乗り、少し童心に戻ったような気がしました。その後作礼山山頂に行き、神社でお参りし、無事に下山する事が出来ました。楽しい一日でした。
リーダーT岡さん、サブE口さんお世話になりました。
(U川)
●天気予報では朝から晴天のはずでしたが、当日の天気は薄曇り。やはり“レインマン〟の異名をとる○岡氏のパワーには勝てないのか…。いつもの様に天神のファミマに集合し、いざ作礼山へ。
道中は順調でしたが、駐車場まであと数百メートルのところでデリカ号のタイヤがスリップ。宇○川氏は冷や汗、車内は騒然。デリカ号、まさかのFF(前輪駆動)とは知りませんでした。仕方がなく道路脇に車をデポ?し、登山口まで歩くことになりました。準備体操をして登り出すと、すぐに残雪があり、所々にも雪が残っていました。九州に来て初の雪山を体験できて良かったです。また、気温は低かったですが、風が無く、そして段々と晴れ間が広がり、絶好のコンディションとなりました。
今回を機に、○岡氏はファインマン(晴れ男)に改名するそうです。知らんけど。
下山後はきゅうらぎ温泉で疲れを癒すとともに、急遽決定の打ち上げで親睦を深めることができました。
それにしても、打ち上げで入ったあのお店、土曜日夜7時のゴールデンタイムにあすなろ11名でほぼ貸し切りって、「菜の花」並みの“名店〟でしたねぇ。 (M川)
●1月18日(土)作礼山山行を楽しみにしていました。今年初登山は雪が残る中、冷たい空気は気持ち良く、歩きやすかったです。
東峰から天山が見えたり、作礼山キャンプ場のある池は凍っていて、みんなでキャ~キャ~童心にかえったり、元気の良い男子高校生の出会いあり、また、温泉も気持ちよく、打ち上げも楽しく、本当に楽しい山行でした。
登山口駐車場まで雪道は大変だったと思います。ドライバーの皆さま、ありがとうございます。リーダーのT岡さんとサブリーダーのE口さん、本当にオツカレ山でした。ありがとうございます。
(M尾T)
●雪が残っているかもしれないとの事で、昨年購入した未使用のアイゼンを準備して行きました。車3台で乗り合わせして向かったのですが、登山口駐車場の標高も高いこともあり、残雪があり道路は凍結し、スタッドレスタイヤ装着の宇治川さんの車でさえスリップして途中で駐車し歩いて登山口まで向かいました。(登山口手前200mくらいの所)
私の車も手前で駐車しました。S村さんの車だけは、問題なく駐車場までたどり着くことができましたが、雪山に向かう車の装備も重要だと思いました。登山道にも雪は残っていたのですが、リーダーのT岡さんがまだアイゼンを使う必要はないと言われましたので、全員未装着で登りました。
私自身初めての雪山で、新鮮な気分で登ることが出来ました。また、池も凍結して絶景でした。途中凍結しているような道もあり、尚一層注意は必要でしたが、ケガもなく何とか下山することができました。
雪山の貴重な体験でした。
(N田)
●今日は未踏の作礼山!
積雪もあり楽しみ倍増〜駐車場の手前の道がアイスバーンで通られずハラハラでしたが、路肩停めて無事山行開始…雪もあり景色が良かったです。
人生の並木路では6人づつ写真撮影会〜賑やかで楽しかったです。また紅葉🍁の頃に登りたい山です。
CLT岡さん、SLE口さん、参加された皆様、車出して頂いたU川さん、N田さん、S村さんありがとうございましたm(__)m
(M尾N)
●天気も晴れ、気温も高めの予報だったので、まさか雪が残ってるとは…ビックリでした!
最初は、滑らないかとヒヤヒヤでしたが、歩いて行くうちに、雪のサクサクとした音、白い銀世界、湖も一面凍っていて、何もかもが、初体験、楽しさに変わってました。
今まで、冬の山行は避けてたのですが、今回の山行で、また雪山体験したいと変わりました。アイゼンも、まだ持ってなかったのですが、すぐ購入です。
道路も凍っていて、危険な運転してくださった宇治川さん、澤村さん、長田さん本当にありがとうございました。
リーダーサブリーダーのT岡さん、E口さんもありがとうございました。
(N川)
●平地では雪のない日でしたが、出発地点の駐車場に向かうにつれ雪と凍結があり、スリップしつつもなんとか3台とも登りきり、みんなで登山を開始することができました。急登も少しありましたが、登りやすい道も多くて足元も凍結していなかったためアイゼンをせずにスムーズに進むことができました。
有名な並木道でも写真を撮ってもらい、帰りにお風呂で温まって帰ることもでき、充実した1日を過ごせました。
リーダーのT岡さん、サブのE口さん、車を運転してくださったS村さん、U川さん、N田さん、ありがとうございましたm(_ _)m
(S川)
●作礼山は初めて聞く山でした。当日は登山口から雪が残っており、アイゼン装着かいなかのぎりのところで最後まで装着無しで歩きました。雪があるだけで写真も映えみんなワイワイしてました。頂上からの展望も良かったのですがリーダーの出発の声が早かった(笑)
杉の人生の並木道に人が並ぶととても素敵な絵になりました。そして驚いたのは大きな池に氷が張ってたこと。淵は溶け出していて氷の上に立つ勇気はなかったですが嬉しい景色が見れました。
ご一緒の皆様お世話になりました。
(H本)
●奥作礼山左回りコース、1つ目の山を登ると唐津湾・唐津市街が観え、少し歩くとパノラマ展望岩があり、そこからの景色はとても綺麗ですぐ近くの天山も真っ白に雪化粧。遠く有明海まで一望出来てすごく良い所でした。
人生の並木路は杉の木が遠くまで真っすぐ並んでて、皆見とれて分岐点を見逃し大笑い。
作礼山神社上宮からの景色は360度ぐるっと見渡せて素敵な景色を観る事が出来、作礼山山頂手前の池が凍っててグランドぐらいの広さの池が凍り、光が反射してとても綺麗でした。雪景色、雪道を歩くフワフワ感まで楽しめて、感動いっぱいの楽しい山行でした。
CLT岡さん、SLE口さん、ありがとうございました。車の運転されたU川さん、N田さん、S村さん、参加された皆様ありがとうございました。
(K岡)
●今回はマイカー出動させていただきました。
作例山駐車場に近づくにつれて、先週降った雪が道にまだ残っており、駐車場に到着した際には一面の雪景色でした。。。
当方の車はスタッドレスタイヤを履いていることもあり、何とか到着できましたが、他の方の車がスタックして登れないこともあり
スタッドレスだけでなくスタック脱出用の装備も必要と学びました。ひょんなことで雪山を体験できました。保険のために購入していたチープなストック初利用。お陰様で転倒することなく楽しく登山が出来ました。
人生の並木道はとても素敵でした。等間隔に1面に延々と植えられた並木は
自分の人生を顧みることができましたと言っておきます。きゅうらぎ温泉佐用姫の湯も空いていてサウナと極冷の水風呂で整ってしまいました。最高でした。
(S村)