2024年9月14日(土)~15日(日) あすなろキャンプ(烏帽子岳)
●キャンプ参加者の皆様ご参加頂きまして有り難う御座いました。
昨年の倍の人数で反省点もありますが28人での親睦が出来たことは嬉しく思います。ご協力の全ての皆さんに感謝致します
次年度キャンプに期待します。これからも山行多々あります。あすなろ山行への参加よろしくお願い致します(N村)
●佐世保は朝から37度で暑さの中で移動もキツかったですね。
佐世保港を眺め海上自衛隊資料館の見学のあと、西海橋の近くにそびえ立つ鉄筋コンクリートの3本の無線塔は迫力あり歴史を感じました。
お昼はガストで28人入るかなと思いきやみんな賑やかにランチして、やっと温泉♨️。
キャンプの買い物を済ませて、伊佐の浦コテージへ移動しました。湖畔のコテージは素敵でこのまま外で食べたいなと思いながら、バタバタ食事を作りました。
夜空は少しだけ、星が見えました。湖畔からの夕日を見れなくて、残念でした。キャンプメニューの食材とメニューの多さに戸惑いながら、たくさん作りました。奥村さんの猪肉焼きは美味しかったです。ごちそうさまでした。
本当に料理が多くて、もつ鍋を半分残して処分してしまいました。せっかく作って下さった方へ、本当にごめんなさい。
暑さでお疲れのところ、参加者の皆様にはたくさん料理していただいて、ありがとうごさいました。
2日目は鳥帽子岳に登り、入浴とそれぞれ車ごとにランチして、解散でした。
キャンプリーダーのN村さん、運営委員の皆様、お疲れさまでした。また、運転していただいたI田さん、U川さん、K森さん、T口さん、N村さん、暑い中、安全運転をありがとうごさいました。
参加者から、キャンプメニューはバーベキューなどメイン料理一択と渇きものがいいとのご意見もいただきましたので、来年はキャンプメニューも皆様の希望を含め、検討させていただきたいと思いました。
来年は、料理好きな方が手を挙げて作って下さるのなら、それも参加者が笑顔になると思うので料理したい希望者は大歓迎ですね。
今後の課題として、前向きに検討して、あすなろキャンプの趣旨である、みんなが平等に楽しめ交流を深めることができるようにしたいと思いました。(M尾T)
●真夏の晴れ渡った行楽日和!今年も夏キャンプがやって来ました!
毎年楽しみにしている夏キャンプ、今年は佐世保です。28名もの大勢のメンバーで海上自衛隊佐世保資料館、旧佐世保無線電信所(針尾送信所)施設を見学、ガストにて食事、入浴、買い出し後、伊ノ浦コテージにて皆で手分けして夕食準備、宴会。
翌日、烏帽子岳登頂、エコスパ佐世保にて入浴、各車ごとに昼食後、金立、基山サービスエリア天神に集合し解散。
普段ではなかなか行く機会のない施設や体験をさせてもらったり新しい会員の方との交流で充実したキャンプでした。
リーダーのN村さん、運営委員の皆さん色々と考えて頂き楽しい時間をありがとうございました。
また来年のキャンプも楽しくして行きましょう。
(S来路)
●2日間とも晴れて行楽日和でした。
一日目の海上自衛隊佐世保史料館、歴史を振り返ることが出来て良かったです。
その後、ガストで食事をし、針尾送信所に行きました。
送信所の鉄塔が高く見ごたえがありました。
送信所からの西海橋方面の景色良かったです。
その後、スーパーで買い物をし、泊まるコテージに行きました。コテージで食事などを作り、一番大きな部屋でみんなで食事しました。翌日は午前中、佐世保市内にある烏帽子岳に登りに行きました。
暑かったですが山頂から佐世保市街地の景色が観えました。下山時、バードウオッチングもできました。下山後、スイカを食べ、風呂に入り、佐世保バーガーを食べに行きました。
その後、天神で解散をし、夕方過ぎには自宅に帰ることが出来ました。
リーダーの中村さん、そして運営委員の皆様、夏キャンプ企画していただきありがとうございました。楽しい2日間を過ごす事が出来ました。そして、姪2人もお世話になりました。
ご参加された皆様、ありがとうございました。
(U川)
●今回はあすなろに入って2回目のキャンプ参加となりました。長崎はいつ行っても海に囲まれた自然豊かな場所が多くて、今回の伊佐ノ浦コテージも時折風が通り山と水辺に囲まれたとても居心地のいいところでした。
28人分の夕ご飯を準備する機会など初めてで買い物の量が半端なく、ワイワイしながらご飯の準備、料理をするのはなかなか体験できないいい思い出になりました。翌日に登った烏帽子岳はアカハラダカという渡り鳥の飛来地ということで山頂に本格的に写真を撮られている人たちがいて、運良く鳥も見ることもでき良かったです。
運転してくださったT口さん、U川さん、I田さん、K森さん、リーダーのN村さん、参加の皆さんありがとうございました。(S川)
●キャンプ初参加させていただきました。今回のキャンプで一番記憶に残ったのはコテージでの夕食でした。みんなで協力して料理を持ち寄るというやり方が初めてだったので、キャンプらしからぬメニュー数で贅沢な夕食となり、それを食べながら様々な方と交流できたのでとても楽しかったです。
また個人的に楽しかった場所は、海上自衛隊の佐世保資料館でした。最近興味があった内容だったので、ガイドさんの説明も聞けたりいろいろな資料を見れたのでとても勉強になりました。CLN村さん、運営委員会の方々、車を出していただいた方、ありがとうございます。(K松)
●今年から参加していますので、あすなろキャンプは、初めてでした。車出しも慣れておらず、28名の大所帯で初対面の方もいらっしゃっいましたが、まさに同じ釜の飯を食べて語り、一体感を感じ、とても楽しく過ごさせていただきました。各部屋での調理、持ち寄っての大宴会では、煮物、揚げ物、鍋物、パスタ、パエリア、サラダ、そして奥村さんのジビエまで、どれもすごく美味しかったです!
烏帽子岳では、今回の行動範囲を眼下に、島々と青い海、五島列島までを眺めることができました。
資料館で得た知識あればこそ、港や通信塔の遠景も印象的でした。また、アカハラダカの渡りに運良く遭遇し、鷹柱を見ることができたことは、あすなろ御一行へのご褒美だったと思います。U川さん、スイカもご馳走様でした。
リーダーのN村さんを始め、運営にご尽力くださった皆様に感謝です。こころも好奇心も満たされたキャンプでした。これからまた会の皆様と山行をご一緒できることが益々楽しみになりました。本当にありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。
(k森)
●数年ぶりに、あすなろキャンプに参加させていただきました!
1日目の海上自衛隊の施設や旧佐世保無線電信所など、普段立ち寄らないような場所に観光できて、新鮮でした。
夜の宴会料理は、大人数だからちょっと心配にはなりましたが、皆さんお料理上手で、大宴会になり楽しかったですねー
2日の烏帽子山は暑さと、前日の飲みで、へばり気味でしたか展望もよく気持ちよかったです。
1泊2日、楽しく過ごせました。
リーダーのN村さん、運営委員のみなさんは準備で大変だったと思います。
ありがとうございました!! (M嶋)
●基本コンセプトは「あすなろキャンプ」でしたが、実際は佐世保地区の名所廻りと烏帽子岳山行、併せてコテージはベッドや冷房設備も完璧で料理も全員で高級ホテルのバイキングを思わせる料理が並び、まるで星野リゾートを思わせる感覚でした。
飲み物も北陸の美味しい日本酒・ワイン・焼酎などの差し入れで28名の大所帯でしたが全員笑顔いっぱいで宴を楽しんでいました。
二日目は烏帽子岳に登りましたが、上る途中に秋の七草で有る「萩の花・葛」とも出会え途中で多くのカメラマンが鷹渡の写真撮影に夢中でした。
鷹たちは上昇気流を掴まえたら、あとは東シナ海に向かって飛んでいきます。
まだまだ残暑は厳しいですが自然界では一歩ずつ秋が訪れることを肌で痛感できました。
下山後はU川家の美味しい西瓜を全員で頂きましたが、山行でひと汗かいた後の西瓜の味は格別でした。
今回は二日間でイベント盛りだくさんのキャンプとなりました。
イベント企画の中心で動いてくれたN村さんドライバーの(T口・U川・K森・I田)さん長旅運転有難うございました。 (H瀬)
●まだまだ残暑が続く中、会主催のキャンプ。お天気に恵まれて大所帯28名の大移動〜リーダーのN村さん主導でスムーズに観光と山、食事、お風呂に夕飯の買い出し、料理に出来ました。
夕食は品数多く食べきれない程だったけど手作りで美味しくてパクパク食べちゃいました。O村さんのお父さんが仕留めたイノシシ肉は柔らかく美味しかったです。宇治川さんのお母さんが作られた立派なスイカも超美味しかったです。〜沢山差し入れありがとうございました。みんなでワイワイとあっという間に時間が過ぎて二次会もあったとか…楽しい1泊2日でした~リーダーN村さん、車を出して頂いたT口さん、I田さん、U川さん、K森さん、N村さん長距離運転大変でしたね。ありがとうございました。(M尾N)
●総勢28名の大人数での参加でした。当時は日差しが照りつけて、暑いながらも好天に恵まれました。
まずは佐世保セイルタワーという海軍の資料館に行きました。予約を入れてくださっていたので、しっかり説明まで聞けて、戦争時や現在の海軍の様子を知ることができ大変興味深かったです。
昼食のあとは佐世保無線の塔を見ました。ニイタカヤマノボルの無線中継地として、有名な無線塔とのことで、ここも初めて行きました。お風呂と買い出しのあと、伊佐ノ浦コテージに行きました。
ロッジは新しく綺麗で、テラスからの夕陽が美しかったです。夕飯は中村さんが考えてくださったメニューを、ロッジごとに作る形式で、私はU川さんの姪っ子2人とN尾さんと4人部屋でパエリアと唐揚げを作りました。
みんな手際がよく、ささっと作ることができました。材料とレシピが割り当てられていて、若者世代と一緒に作るのは料理教室みたいで楽しかったです。宴会はたくさんの食事が並んで盛り上がりました。どれも美味しく、さらに奥村さんが差し入れのイノシシ肉を焼いてくださったりで、豪華な宴会でした。翌日は烏帽子岳に登り、絶景を楽しみました。車ごとにお昼をとり、基山で解散しました。N村さん、ご計画から取りまとめまでさぞ大変だったかと思います。N村さんをはじめ、運営委員会の皆様、車出しをしてくださった皆様、大変お世話になりました。
楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございます。(N野)
●初めてのあすなろキャンプ、7ヶ月振りの山行参加でワクワクドキドキして当日を迎えました。資料館など大人の社会科見学から車グループでの食材購入・部屋単位での夕食作り、そして美味しい料理を食しながらの親睦会。色々な方とお話ししたり協力しあったりと楽しい一日目でした。二日目の烏帽子岳は厳しい暑さにちょっと苦戦しましたが、皆さんと一緒に登山ができ嬉しかったです。
楽しいキャンプを企画開催してくださったN村さん運営委員会の皆様、車を運転をしてくださった皆様、ジビエやフルーツを振舞ってくださった皆様、ありがとうございました。参加の皆様ご一緒できて楽しかったです。ありがとうございました。(N尾)
●あすなろキャンプ、初参加です。前々から佐世保には行ってみたいなぁ〜と思っていた中、偶然にもキャンプで行くことができました。もちろん、佐世保資料館や無線送信所も初めてです。
キャンプと言えどコテージなので、荷物も少なく楽々でした。温泉に浸かり、途中のスーパーで買い出しの後、今回のメインイベント”宴”の開催です。
我らオヤジチームは”ガーリック枝豆”なるものを作りましたが、レシピ通りに作るのがいかに大変かを思い知らされました。
そう思うと、お姉様チームがN村シェフの秘蔵レシピをアレンジし、見事調理をされていたのはさすがです。宿泊施設のコテージはとても快適で、皆で酒を呑み、皆で作った料理を堪能し、そして皆で楽しい時間を共有しました。
私は入会後間もなくキャンプへ参加し、知らない方も多いなかでしたが不安は杞憂に終わりました。今回は総勢28名と大所帯で、事前の計画や予約はさぞかし大変だったと思います。
関係者の皆さま、ありがとうございました。 (M川)
●小倉からは5時発快速でないと集合時間に間に合わないので、前日から筥崎放生会を見物して博多に前泊しました。
I田さんの車に乗せて頂き、同乗の常岡さんからは前泊ではなく「野宿?」と揶揄されながらも和気藹々と佐世保へ向かいました。佐世保史料館の旧海軍史料は流石に見応えがありました。ガストで昼食を摂って、針尾無線塔の高さと手作りの凄さに圧倒され、西海橋も渡りました。
皆で夕食の食材の買い出しをしましたが、N村CLが28人分の量をよくも計算出来るものだなと感心しました。西彼保健福祉センターの湯♨️に浸かって、伊佐ノ浦コテージは立派な宿泊設備で、皆で調理して大宴会では色々な方とお話しが出来て、親睦を深めて楽しみました。
翌日は烏帽子岳に登り、エコスパの湯♨️で汗を流して、昼食は各車毎に分散して、初めて佐世保バーガーを食べました。福岡天神到着解散後に、私は再度筥崎放生会を見物してから小倉に帰りました。
N村CL他運営委員の方は28人の大所帯の企画から、当日皆さんにはお世話になりありがとうございました。 (A武)
●今年の夏キャンプは残暑が厳しく猛暑を避けて9月になったにもかかわらず異常気象36.37度‼️日傘やサングラスが必須でしたが、あすなろメンバーと楽しく佐世保ならではの歴史的建造物と山と自然を満喫できました。晴天に恵まれ、青空と山と海と夜のご馳走と盛りだくさんの企画あり、沢山の写真は皆んな笑ってて…普段以上に親睦を深める事が出来ました。
28人参加で事前準備が大変だったと想像します。リーダー、サブリーダー、ドライバーの方々、役員の方々、楽しい時間をありがとうございました。 (E口)
●久しいぶりにあすなろキャンプに参加しました。今回は佐世保観光からスタート。
海軍の歴史にふれ、針尾送信所を見学できたのは良かったです。
旧佐世保電信の電波塔の大きさは圧巻で写真で振り返ってみてもその大きさが感じられますね。
夕食は部屋ごとに割り振られた料理をつくり、たくさんの料理が並びました。
奥村さんが持ってきてくれた猪肉も、2日目の山行終わりの宇治川家自家製のスイカも美味しかった-
9月だというのにまだまだ暑く、山行はほどほどに食べてばかりで少々罪悪感はありましたが、とても楽しいキャンプでした。
N村さんはじめ運営委員のみなさん準備に実行にと大変お世話になりました
ありがとうございました。
(K川)
●今年は、念願のあすなろキャンプに参加でき、本当に楽しい2日間となりました。脊振や三瀬の稜線がくっきりと見える空気の澄んだお天気に恵まれ、暑かった夏の終わりを少し感じる最高のキャンプ日和でした。
海上自衛隊の施設や西海橋を訪れ、懐かしの伊佐の浦コテージに泊まれて、みなさんと美味しい料理をいただきながら飲むビールの美味しかったこと。また、来年のキャンプにはぜひ参加しようと思います。
計画してくださった運営委員のみなさま、車を出してくださった方、お世話になりました。ありがとうございました。(N山)
●普段自分ではなかなか行かないだろう海上自衛隊資料館や針尾送信所の見学をさせていただき、興味深かったです。地元の呉を思い出しました。
宿泊したコテージは窓を開けると目の前に湖畔が広がり、リゾート感満載でまたゆっくり滞在したいなと思える場所でした。
コテージについてからお料理を作るのは少し大変でしたが、みんなで協力して何とか完成し楽しい時間を過ごすことができました。
2日ともお天気に恵まれ、烏帽子山ではアカハラダカを見ることができ、帰りの車窓から虹まで見えてとても充実した2日間でした。
(S山)